2014/05/05

vol.5寄稿者&作品紹介05 枝野幸男さん

同人誌的な結束力より「開かれた場(メディア)」を志向してみたい(でもややっこしいのを)と思って小誌は創刊しました。念頭にあったのはハル・ウィルナーがプロデュースした「Music of Kurt Weill」「Weird Nightmare: Mingus Medita」のようなアルバムで、これを文字中心の印刷物で展開するとなると、どうしたものか。

前号ではアイドルの滝口ミラさんに寄稿依頼しました。じつは今号でも寄稿を打診したんですよね、昨年の晩秋に。でもそのときの事務所からのお返事は「...ちょっと、いま...」でして(おめでとうございます!)。なんというタイミングだったことか、ほんとうにびっくりしました。

今号への枝野幸男さんからのご寄稿についてはネットニュースで報じられたとおりです。発行人は寄稿作品でAKBを題材にどのような論が展開されているかを、1人でも多くの方に読んでもらいたいと願っています。そしてSNS経由で小誌を「アイドル専門誌」と誤解している方がいれば、違う、と。

寄稿作内で枝野さんは<平成の日本で、世代を超えてヒットした流行歌はSMAPの「世界に一つだけの花」だけ>(論旨)と述べていて、私も同じ認識です。「夜空ノムコウ」もかな、と思いましたが、あれはもうちょっと「若さ」に敏感に世代の歌かな。そしてそんな私は、今回初めて「さよならクロール」のPVをYou Tubeで視聴してみまして、まさに枝野さんが「前田敦子さんの顔と名前も一致しない人が多数ではないだろうか」と指摘したとおりでした(知らない人がたくさんいた...)。

 品質を高くするだけでは売れない。ましてや流行歌の世界では、欧米という圧倒的な権威が存在し、Kポップがどんなに完成度を高めても、欧米を超えることはできない。いくら足を長くしても、欧米人のスタイルには(現代の美的感覚では)かなわないのだ。
 とある先輩が、「AKBなんかよりKポップの方が良いだろう」と言ったので、私は「香港とシンガポールのどちらが好きですか」と聞いたことがある。予想通り答えはシンガポールだった。しかし、シンガポールは、どんなに頑張ってもニューヨークにはなれない。完成度を高める戦略は、先行する欧米に近づけても、追い抜くことはできないのである。むしろ、日本の国内やアジアの多くの国では、欧米とは異なる売りをつくることにこそ可能性があると思う。シンガポールやKポップのような欧米基準の完成度を競うのではなく、香港や歌舞伎町のようなアジア的猥雑さや、遅れて成長しているがゆえに好感を持たれる成長プロセスなど、欧米にない「何か」を上手に生かすことに活路があり、それに成功したのがAKB戦略である。

 私は、かねてより、少量多品種こそ日本の活路であると訴えているが、これも、AKBが具体化している。大量生産を可能にすることは、「誰にでも作れるようにする」ことと近似する。特別の人でなければ作れないのでは、大量生産は困難である。だから、大量生産が可能な分野では、人件費の安い新興国に、日本はかなわない。他方で規格化できない少量生産は、作り手の技術・能力が影響しやすいし、高めの価格設定が可能な場合が多い。ニーズに対応して多品種を少量ずつ作ることで、人件費に見合う高い価格を設定することが可能になるのだ。したがって、これからの日本の輸出戦略では、少量多品種分野を拡大することが不可欠である。


ウィッチンケア第5号「歌は世につれ。〜秋元康・AKB戦略と日本経済〜」(P036〜P040)より引用
http://yoichijerry.tumblr.com/post/80146586204/witchenkare-5-2014-4-1

Vol.14 Coming! 20240401

自分の写真
yoichijerryは当ブログ主宰者(個人)がなにかおもしろそうなことをやってみるときの屋号みたいなものです。 http://www.facebook.com/Witchenkare